イベントお知らせ・参加申込
第13回 中分子創薬に関わる次世代産業研究会(Hybrid IMD²)

193名(会場17名・オンライン 176名)の皆さまにご参加いただきました。
ありがとうございました。
①【会場(川崎市産業振興会館4階 展示場)】
- 日時:2022年2月1日(火)13:30~16:40(会場受付開始13:15~)
- 会場:川崎市産業振興会館 4階展示場
川崎市幸区堀川町66番地20
※JR川崎駅から徒歩8分、京急川崎駅から徒歩7分
②【オンライン(Zoom Webinar)】
- 日時:2022年2月1日(火)13:30~16:40(Zoom入室開始13:20~)
- 形式:Zoom Webinar (会場からの同時配信)
プログラム

- 説明
川崎市産業振興財団 木寺 達也 - 開会挨拶
川崎市産業振興財団 ライフサイエンスチーフコーディネータ 河野 裕 - オンライン講演
「創薬ベンチャーのビジネス最新動向」
いちよし経済研究所 首席研究員 山崎 清一 氏 - オンライン講演
「コロナパンデミックとmRNAワクチン」
新潟薬科大学 客員教授、(株)GF Mille 最高顧問 古市 泰宏 氏 - オンライン講演
「mRNA創薬の展望」
慶應義塾大学 医学部 客員教授、
Elixirgen Therapeutics Inc. CSO, Elixirgen Scientific Inc. CSO 洪 実 氏 - 事業紹介
「1細胞・大規模トランスクリプトーム解析の応用による創薬と再生医療の加速」
株式会社ナレッジパレット 代表取締役 CEO 團野 宏樹 氏 - 閉会挨拶
東京工業大学 生命理工学院 教授 清尾 康志 氏
第3回基礎講座

22名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
- 日時:2021年12月2日(木)13:30~17:00(受付開始13:20~)
- 会場:K-NIC(Kawasaki-NEDO Innovation Center)
川崎市幸区大宮町1310番地 ミューザ川崎セントラルタワー5階
※JR川崎駅西口からペデストリアンデッキで直結(徒歩1分)
プログラム

- 開会挨拶
東京工業大学 生命理工学院 教授 清尾 康志 氏 - 講演
「世界に挑戦する日本の内視鏡AI」
株式会社AIメディカルサービス 代表取締役 CEO 多田 智裕 氏 - 講演
「タンパク質構造予測法AlphaFold2の可能性」
東京工業大学 情報理工学院 テニュアトラック助教 大上 雅史 氏 - 事業紹介
「統合計算化学システムMOEを用いた機械学習とその事例」
株式会社モルシス ライフサイエンス部 池上 貴史 氏 - ビデオ講演
「未来の医療を創る “医療人2030”育成プロジェクトが目指す人材開発」
聖マリアンナ医科大学 大学院医学研究科 医療情報処理技術応用研究分野 教授 小林 泰之 氏 - 総合討論
「創薬・医療におけるAI・ITの活用と、そのための教育・人材育成について」 - 閉会挨拶
川崎市産業振興財団 ライフサイエンスチーフコーディネータ 河野 裕
第12回 中分子創薬に関わる次世代産業研究会
118名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
- 日時:2021年8月27日(金)13:30~15:55(Zoom 入室 13:20~)
プログラム

- 進行説明
川崎市産業振興財団 新産業振興課 木寺 達也 - 開会挨拶
川崎市産業振興財団 ライフサイエンスチーフコーディネータ, IMD2会長 河野 裕 - 講演
「ヒトゲノム大規模改変プラットフォームの開発」
東京工業大学 生命理工学院 准教授 相澤 康則 氏 - 講演
「デザイナー染色体・細胞の軌跡と未来」
鳥取大学名誉教授・株式会社Trans Chromosomics代表取締役 押村 光雄 氏 - 事業紹介
「宇宙環境を利用した創薬支援事業のご紹介」
ー高品質タンパク質結晶生成サービス”Kirara”ー
有人宇宙システム株式会社
宇宙事業部 Kiraraプロジェクトリーダー 佐藤 巨光 氏 - 閉会挨拶
東京工業大学 生命理工学院 教授, IMD2副会長 清尾 康志 氏
第11回 中分子創薬に関わる次世代産業研究会
195名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
- 日時:2021年5月20日(木)13:30~15:55(Zoom 入室 13:20~)
プログラム

- 進行説明
川崎市産業振興財団 新産業振興課 木寺 達也 - 開会挨拶
川崎市産業振興財団 ライフサイエンスチーフコーディネータ 河野 裕 - 講演
「新規医薬品モダリティ高中分子ジスルフィドリッチペプチド創出のための
ペリプラズミックペプチドディスプレイ技術PERISS」
国立研究開発法人産業技術総合研究所
生物プロセス研究部門合成生物工学研究グループ 主任研究員 木村 忠史 氏 - 講演
「特殊ペプチド・擬天然物・ネオバイオロジクス:
薬剤モダリティの全制覇を可能にするRaPIDシステム」
東京大学大学院 理学系研究科 化学専攻 生物有機化学教室 教授 菅 裕明 氏 - 事業紹介
「核酸アプタマーを身近に: MACE™ と MACE™-SELEX のご紹介」
株式会社リンクバイオ 取締役 兼 最高技術責任者 (CTO) 吉本 敬太郎 氏 - 閉会挨拶
川崎市産業振興財団 ライフサイエンスチーフコーディネータ 河野 裕
第10回 中分子創薬に関わる次世代産業研究会
131名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
- 日時:2021年1月29日(金)13:30~15:55(Zoom 入室 13:20~)
プログラム

- 進行説明
川崎市産業振興財団 新産業振興課 木寺 達也 - 開会挨拶
川崎市産業振興財団 ライフサイエンスチーフコーディネータ 河野 裕 - 講演
「創薬ベンチャーのビジネス最新動向」
いちよし経済研究所 首席研究員 山崎 清一 氏 - 講演
「RNAテクノロジーを活用した創薬応用に向けた展望」
京都大学 iPS細胞研究所(CiRA)教授 齊藤 博英 氏 - 事業紹介
「医療・食品・環境分野の課題解決に貢献する
DNAチップ遺伝子解析プラットフォームのご紹介」
東洋鋼鈑株式会社 事業推進室長 部長 岡村 浩 氏 - 閉会挨拶
川崎市産業振興財団 ライフサイエンスチーフコーディネータ 河野 裕
第2回基礎講座 (Digital IMD²)
136名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
- 日時:2020年11月27日(金) 13:30~16:50 (Zoom 入室開始13:20~)
プログラム

- 進行説明
川崎市産業振興財団 新産業振興課 木寺 達也 - 開会挨拶
川崎市産業振興財団 ライフサイエンスチーフコーディネータ 河野 裕 - 講演
「医薬品開発における規制・制度について」
ー 薬事の観点から非臨床・臨床開発を考える -
コーヴァンス・ジャパン株式会社 エグゼクティブディレクター 玄番 岳践 氏 - 講演
「IT・AI創薬の発展と関連分野への波及」
東京工業大学 情報理工学院 准教授 石田 貴士 氏 - 講演
「医療AIの現状と未来:これから求められる人材とは?」
聖マリアンナ医科大学 大学院医学研究科
医療情報処理技術応用研究分野 教授 小林 泰之 氏 - 事業紹介
「タンパク質間相互作用の大規模予測に基づく新規創薬標的探索 (SaaS x SaaS構想)」
アヘッド・バイオコンピューティング株式会社 取締役CTO 秋山 泰 氏
アヘッド・バイオコンピューティング株式会社 取締役 大上 雅史 氏 - 総合討論
(上記)登壇者
東京工業大学 生命理工学院 准教授 清尾 康志 氏
東京工業大学 生命理工学院 助教 正木 慶昭 氏
〔ファシリテーター〕
川崎市産業振興財団 ライフサイエンスチーフコーディネータ 松川 泰久
第9回 中分子創薬に関わる次世代産業研究会
180名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
- 日時:2020年9月11日(金)13:30~16:15(Zoom 入室 13:15~)
プログラム

- 進行説明
川崎市産業振興財団 新産業振興課 木寺 達也 - 開会挨拶
川崎市産業振興財団 ライフサイエンスチーフコーディネータ 河野 裕 - 講演
「バイオ技術・創薬のための核酸研究」
名古屋大学大学院 理学研究科 教授 阿部 洋 氏 - 事業紹介
「中分子創薬研究のためのキシダ化学社製品・サービスのご紹介」
キシダ化学株式会社 ライフサイエンス推進部 三宅 隆弘 氏
ライフサイエンス推進部 高野 良 氏 - 講演
「個別化医療のための次世代型siRNA分子設計」
東京大学大学院 理学系研究科・理学部 准教授 程 久美子 氏 - 事業紹介
「ベーリンガーインゲルハイムのGrass Roots Innovation」
日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社 創薬研究アライアンス部 李 智慧 氏
第8回 中分子創薬に関わる次世代産業研究会
98名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
- 日時:2020年6月26日(金)13:30~16:20 (受付開始 13:15~)
- 会場:オンライン開催
プログラム

- 開会挨拶
川崎市産業振興財団 ライフサイエンスチーフコーディネータ 河野 裕 - 講演
「核酸医薬デザインの基礎」
武田薬品工業株式会社 ニューロサイエンス創薬ユニット
アジアNCEプロダクション研究所 主席研究員 宮田 健一 氏 - 講演
「核酸創薬を加速させるカタチのデザイン」
上智大学 理工学部 物質生命理工学科 准教授 近藤 次郎 氏 - 講演
「in silicoを用いた安全性の高い核酸医薬開発に向けて」
東京工業大学 生命理工学院 助教 正木 慶昭 氏 - 事業紹介
「架橋型人工核酸技術をコアとした
核酸医薬品創薬実現を目指す当社の取組み」
ルクサナバイオテク株式会社 代表取締役社長 佐藤 秀昭 氏 - パネルディスカッション
(上記)登壇者
国立医薬品食品衛生研究所 遺伝子医薬部 部長 井上 貴雄 氏
東京工業大学 生命理工学院 准教授 清尾 康志 氏
〔ファシリテーター〕川崎市産業振興財団 ライフサイエンスチーフコーディネータ 松川 泰久
第7回 中分子創薬に関わる次世代産業研究会

81名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
- 日時:2020年1月30日(木)13:30~16:45 (受付開始 13:15~)
- 会場:川崎市産業振興会館4階 展示場
プログラム

- 開会挨拶
川崎市産業振興財団 ライフサイエンスチーフコーディネータ 河野 裕 - 講演
「提携増加で成長期待高まる創薬ベンチャー」
株式会社いちよし経済研究所 首席研究員 山崎 清一 氏 - 講演
「中分子としてのアプタマー創薬」
株式会社リボミック 代表取締役社長 中村 義一 氏 - 事業紹介
「医薬開発を目指すベンチャー企業、
新薬で変形性膝関節症に治療薬の開発を進める」
SANSHO株式会社 代表取締役社長 諸星 俊郎 氏 - 事業紹介
「創薬、合併症予測でのAI活用事例」
株式会社ログビー 代表取締役 松田 敦義 氏 - 情報交換会
第6回 中分子創薬に関わる次世代産業研究会

57名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
- 日時:2019年10月18日(金)14:00~17:15
- 会場:LiSE(川崎生命科学・環境研究センター)1階会議室
プログラム

- 殿町紹介
「殿町国際戦略拠点「キングスカイフロント」における拠点形成」
佐藤 一憲 氏(川崎市 臨海部国際戦略本部 国際戦略推進部 担当課長) - 講演
「核酸医薬が示した創薬標的としての糖鎖遺伝子の可能性」
米山 博之 氏 (株式会社TMEセラピューティックス 代表取締役) - 講演
「糖鎖および細胞外環境操作による中枢神経損傷治療の可能性」
-AMED発の核酸医薬モダリテイーによる創薬展開―
武内 恒成 氏 (愛知医科大学 医学部生物学・教授/研究創出支援センター・センター長) - 企業紹介
「人工核酸塩基導入高親和性・高選択性DNAアプタマーの医療応用」
望月 昭典 氏 (タグシクス・バイオ株式会社 取締役副社長) - 情報交換会
第1回基礎講座
56名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
- 日時:2019年8月29日(木)14:00~17:10(受付開始13:45~)
- 会場:K-NIC (Kawasaki-NEDO Innovation Center)
「IMD2基礎講座」では、IT創薬とは何かについて基礎的な知識を身につけていただくことに主眼を置き、創薬におけるIT参入の機会を探ってまいります。各回は、Basic, Seeds, Needsの3部構成により構成し、各パートで以下の内容に関する講演や創薬開発の現場の状況に関する情報を提供いたします。さらに、各分野の専門家と参加者の皆様とのディスカッションを通して、中分子創薬に関わる研究開発において生まれる新たなビジネス領域へ展開の可能性を模索してまいります。
<Basic> 創薬プロセスの基礎について
<Seeds> IT創薬の技術について(総論と各論)
<Needs> 創薬における現場のニーズについて
プログラム

- <Basic>「基礎的な創薬プロセスについて」
川崎市産業振興財団 ライフサイエンスチーフコーディネータ 河野 裕 - <Seeds>「IT創薬の基礎から最先端技術まで」
東京工業大学 情報理工学院 准教授 石田 貴士 氏 - <Needs>「事業紹介と、IT技術へ期待すること」
田辺三菱製薬株式会社 創薬本部 創薬基盤研究所 高熊 万之 氏
インタープロテイン株式会社 事業開発本部長 小松 弘嗣 氏
- 定 員:50名
- 参加費:無料
第5回 中分子創薬に関わる次世代産業研究会

101名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
- 日時:2019年5月24日(金)14:00~17:15
- 会場:川崎市産業振興会館4階 展示場
プログラム

- 研究会説明
公益財団法人 川崎市産業振興財団 ライフサイエンスチーフコーディネータ 河野 裕 - 講演
「核酸医薬(オリゴ核酸)に由来する毒性を予測する手法と回避する手法」
国立医薬品食品衛生研究所 遺伝子医薬部第2室 室長 井上 貴雄 氏 - 講演
「リン原子の立体化学が制御された核酸医薬の開発」
東京理科大学 薬学部 生命創薬学科 教授 和田 猛 氏 - 企業紹介
「治験候補者抽出と投薬効果可視化・分析の agile 解決法!‐BioICT ヘルスケアソリューション‐」
BioICT 株式会社 代表取締役社長 木村 裕一 氏 - 企業紹介
「人工知能を用いた次世代医薬品分子設計」
株式会社 MOLCURE 代表取締役(CEO) 小川 隆 氏 - 情報交換会
第4回 中分子創薬に関わる次世代産業研究会 (旧 中分子×IT×創薬ビジネス研究会)

88名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
- 日時:2019年1月15日(火)13:30~16:30
- 会場:川崎市産業振興会館4階 展示場
プログラム

- 研究会説明
公益財団法人 川崎市産業振興財団 ライフサイエンスチーフコーディネータ 河野 裕 - 講演
「日本のバイオベンチャーの現状とビジネストレンド」
いちよし経済研究所 首席研究員 山崎 清一 氏 - 事業紹介
「ライフマティックス:ライフサイエンス分野におけるIT企業のビジネス展開」
ライフマティックス株式会社 代表取締役社長 末永 俊一郎 氏 - 講演
「第3の核酸医薬、DNA/RNA ヘテロ核酸の開発」
東京医科歯科大学 脳神経病態学分野 主任教授 横田 隆徳 氏 - 情報交換会
第3回 中分子×IT×創薬ビジネス研究会

96名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
- 日時:2018年10月15日(月)13:00~16:30
- 会場:川崎日航ホテル11階 橘の間
プログラム

- 研究会の趣旨及び活動内容の説明
公益財団法人川崎市産業振興財団 ライフサイエンスチーフコーディネータ 河野 裕 - 講演
「シオノギの中分子創薬の取り組み - 核酸医薬の創薬研究例を中心に –」
塩野義製薬株式会社 創薬化学研究所中分子創薬部門 部門長 釘宮 啓 氏 - 講演
「長鎖 RNA 合成が拓く新規核酸医薬の開発」
株式会社ボナック 取締役会長 大木 忠明 氏 - 講演
「オリゴ核酸・ペプチド原薬の供給課題を解決する大量製造技術;AJIPHASE®法の開発」
味の素株式会社 バイオ・ファイン研究所 上席研究員 高橋 大輔 氏 - 情報交換会
第2回 中分子×IT×創薬ビジネス研究会

49名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
- 日時:2018年5月31日(木)15:00~17:00
- 会場:川崎市産業振興会館12階 経済労働局会議室
プログラム

- 研究会の趣旨および活動内容の説明
公益財団法人川崎市産業振興財団 ライフサイエンスチーフコーディネータ 河野 裕 - 講演
「核酸アプタマー選抜実験系(SELEX)における分離・洗浄工程の重要性」
東京大学 大学院総合文化研究科 准教授 吉本 敬太郎 氏 - オープンディスカッション
「核酸医薬研究開発の今後」
東京大学 大学院総合文化研究科 准教授 吉本 敬太郎 氏
東京工業大学 生命理工学院 准教授 清尾 康志 - 情報交換会
第1回 中分子×IT×創薬ビジネス研究会

55名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
- 日時:2018年2月5日(月)15:00~16:30
- 会場:川崎市産業振興会館9階 第2研修室
プログラム

- 研究会の趣旨および活動内容の説明
東京工業大学 研究・産学連携本部URA 原田 隆 - 東工大・川崎市共同事業プログラム「IT 創薬技術と化学合成技術の融合による革新的な中分子創薬フローの事業化」の紹介
東京工業大学 情報理工学院特任助教 倉山 文男 - 殿町国際戦略拠点「キングスカイフロント」の取組
川崎市臨海部国際戦略本部 国際戦略推進部 担当係長 江津 裕美 - DeNA のライフサイエンス事業 経過報告
株式会社ディー・エヌ・エー ヘルスケア事業部 ビジネスディベロップメントディレクター 佐野 毅 氏 - 情報交換会